①山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しており、令和5年6月12日(月)から送料支援キャンペーンを実施します。
②第1回送料支援キャンペーンは令和5年6月12日(月)から令和5年9月15日(金)まで、第2回送料支援キャンペーンは令和5年10月16日(月)から令和6年1月15日(月)までとなりますが、予定より早
く終了することもございますので予めご了承下さい。
-
酒杯
¥3,850
陶房小田(小田 光治 作) 直径6.0cm×高さ5.5cm 「紙箱入り」 彩(さい)シリーズの酒杯です。 赤・緑・青・オレンジの4色が色鮮やかな作品で、色合いのバランスと綺麗な発色が特徴です。
-
酒杯
¥3,850
陶房小田(小田 光治 作) 直径6.0cm×高さ5.5cm 「紙箱入り」 彩(さい)シリーズの酒杯です。 赤・緑・青・オレンジの4色が色鮮やかな作品で、色合いのバランスと綺麗な発色が特徴です。
-
ビアマグ 松月窯 ⑧
¥3,500
優しい色合いのビアマグ 松月窯 サイズ 直径9.0cm×高さ11.5cm
-
ぐい吞み ⑲
¥4,000
圭庵(庄 圭一郎 作) かいらぎ ぐい吞み 手になじむ優しい土感 口当たりも良く柔らかい印象 サイズ 直径7.5cm×高さ5.8cm 木箱
-
ぐい吞み ⑱
¥4,000
圭庵(庄 圭一郎 作) かいらぎ ぐい吞み 手になじむ優しい土感 口当たりも良く柔らかい印象 サイズ 直径7.0cm×高さ5.0cm 木箱
-
ぐい吞み ⑰
¥4,000
圭庵(庄 圭一郎 作) かいらぎ ぐい吞み 手になじむ優しい土感 口当たりも良く柔らかい印象 サイズ 直径7.4cm×高さ5.3cm 木箱
-
ぐい吞み ⑯
¥4,000
圭庵(庄 圭一郎 作) かいらぎ ぐい吞み 手になじむ優しい土感 口当たりも良く柔らかい印象 サイズ 直径7.4cm×高さ5.9cm 木箱
-
酒注ぎ
¥4,200
牧野窯(牧野将典 作) 小ぶりでシンプルな酒注ぎです。胴〆のデザインがアクセントです。器の下部に釉掛けした際の指跡が残っています。 小さな手にもすっぽりおさまり、お酒をたしなむのにちょうどいい量が入ります。 ドレッシングなどを入れても。 蹴りロクロで成形し、登り窯で焼いたものです。釉薬も灰から手作りで、土は下関市豊北町で自分で掘ってきたものをブレンドして使っています。 寸法(縦×横×高さ) 7.8cm × 8.8cm × 8.8cm 容量 およそ200ml 簡易包装
-
刷毛目ぐい呑
¥1,500
萩焼らしいびわ色に刷毛目を施したぐい呑 サイズ 約6.4×6.4×高さ5.8(cm) 容量 約70ml ※ひとつずつ手作りのため、器の大きさや色味などの表情に個体差がございます。ご理解頂きご注文頂きますようよろしくお願い致します。 ■ギフトラッピングご希望の方は別途 《ギフトラッピング200円》をご購入くださいますようお願い致します
-
ぐい呑
¥7,700
松雲山窯(松浦無元 作) 縦6.8cm×横6.9cm×高さ7.0cm 木箱入り 荒めの地割れに釉薬が薄く掛かり、渋めの雰囲気のぐい呑です。
-
ぐい呑
¥7,700
松雲山窯(松浦無元 作) 縦7.0cm×横7.3cm×高さ6.6cm 木箱包装 萩焼らしい優しい色合いと、少し荒めの土味が落ち着いた雰囲気のぐい呑です。
-
四方ぐい呑
¥7,700
松雲山窯(松浦無元 作) 縦6.8cm×横6.8cm×高さ6.9cm 木箱入り 四角い四方の筒形ぐい呑で、地割れで変化のある色と風合いです。
-
流し掛け焼酎グラス【紙箱・ギフト包装】
¥4,730
たっぷりと入る焼酎グラスです。 藁灰釉をランダムに流し掛けして仕上げました。 ■サイズ 直径 9.0×高さ 10.2 (cm) ■備考 紙箱入り・ギフト包装 焼き上がりの色あいが若干異なる場合がありますのでご了承のうえお買い求めください。 ■萩焼窯元 泉流山
-
ぐい呑 ⑥
¥3,500
牧野窯(牧野将典 作) きれいな枇杷(びわ)色に発色しています。貝の上に置いて焼いたので、高台には貝の跡もうっすら残っています。 蹴りロクロで成形し、登り窯で焼いたものです。釉薬も灰から手作りで、土は下関市豊北町で自分で掘ってきたものをブレンドして使っています。器の内側と外側に土の中の鉄分がホクロのように表出しています。 寸法(幅×高さ) 6.3cm × 5.6cm 簡易包装
-
ぐい呑 ⑤
¥3,500
牧野窯(牧野将典 作) きれいな枇杷(びわ)色に発色しています。高台に、作ったときにロクロから切り離した糸目が残っています。 蹴りロクロで成形し、登り窯で焼いたものです。釉薬も灰から手作りで、土は下関市豊北町で自分で掘ってきたものをブレンドして使っています。 寸法(幅×高さ) 6.7cm × 4.1cm 簡易包装
-
ぐい呑 ④
¥3,500
牧野窯(牧野将典 作) 大きくへこみをつけたそら豆形のぐい呑です。きれいな枇杷(びわ)色に発色しています。高台に、作ったときにロクロから切り離した糸目が残っています。 蹴りロクロで成形し、登り窯で焼いたものです。釉薬も灰から手作りで、土は下関市豊北町で自分で掘ってきたものをブレンドして使っています。 寸法(横×縦×高さ) 7.9cm × 5.7cm × 4.6cm 簡易包装
-
ぐい呑 ③
¥3,500
牧野窯(牧野将典 作) 大きくへこみをつけたそら豆形のぐい呑です。高台に、作ったときにロクロから切り離した糸目が残っています。 蹴りロクロで成形し、登り窯で焼いたものです。釉薬も灰から手作りで、土は下関市豊北町で自分で掘ってきたものをブレンドして使っています。 寸法(横×縦×高さ) 8.2cm × 5.8cm × 4.6cm
-
枇杷萩ぐい吞③(佳俊)
¥6,600
椋原佳俊 作 木箱入り 縦6.9㎝×横6.9㎝×高さ5.3㎝ 枇杷色の肌にうっすらと白い釉が流れて、絶妙な景色をつくっている。fふっくらと丸みを帯び手の収まりがいい。
-
紅萩ぐい吞②(佳俊)
¥6,600
椋原佳俊 作 木箱入り 縦6.7㎝×横6.7㎝×高さ5.3㎝ 下地の茶と紅そして白い釉が流れるグラデーションが見所。使用により全体に貫入が入りさらに深みを増す。
-
硝子釉ぐい吞⑤(佳俊)
¥6,600
椋原佳俊 作 木箱入り 縦6.5㎝×横6.5㎝×高さ5.0㎝ 小砂の現れた素地の上に硝子釉が流れる。見込み部分にはたまりができ、青白く輝いている。
-
硝子釉ぐい吞④(佳俊)
¥6,600
椋原佳俊 作 木箱入り 縦6.6㎝×横6.6㎝×高さ5.2㎝ 小砂の現れた素地の上に硝子釉が流れる。見込み部分にはたまりができ、青白く輝いている。
-
藁灰釉ぐい吞②(佳俊)
¥8,800
椋原佳俊 作 木箱入り 縦6.3㎝×横6.3㎝×高さ5.0㎝ 荒い土に白い藁灰釉が流れ、下地の土と砂が見え隠れする。胴から下にかけてそぎ落し、スタイリッシュに仕上がっている。口から胴にかけては炎のあたった部分がピンク色に変化する「窯変」がみられる。
-
白萩ぐい吞②(佳俊)
¥11,000
椋原佳俊作 木箱入り 縦7.9㎝×横7.4㎝×高さ5.0㎝ たっぷりとかかった白萩釉と地割れの部分の景色が絶妙。やや大きめの盃ではあるが、割高台が全体を支えバランスをとっている。手持ちの感覚は、重からず軽からず。
-
万亀ぐい吞・廣澤洋海
¥55,000
廣澤洋海作。万亀彫のぐい吞 サイズ㎝:(縦)6.6(横)6.6(高)5.8 ※一点一点手造りの為、表示内容と多少の寸法の違いや色の違いが生じる場合があります。ご了承ください。